スターグローブではこの夏、静岡県浜松市にある熊小学校や地域の皆さま、未来教育会議の皆様と共に森について学んだり、この地域の魅力を発見する合宿を行いました。
浜松市立熊小学校は山奥にあるたった生徒8名の学校です。ここでは毎年ユニークな取り組みを行っています。今年は「起業家教育プロジェクト」ということをやっていて、小学生が会社を立ち上げ、運営しています。社長は小学6年生です。1年かけて株式会社の設立から、出資者説明会、商品企画、マーケティング、販売、株主総会などを行っていきます。
スターグローブはこの熊小学校の皆さんと共に「第三者の目でこの地域の魅力を発見し、その魅力をどのように発信していったらよいかを話し合いました。
この合宿のレポートは博報堂さんのHPでご覧いただけます。
http://www.hakuhodo.co.jp/archives/column/33666
【3日間の流れ】
1日目
自己紹介 | 全員 |
お話①「FSCの森」
FSCとは何か/森を守るとは/海外の事例 |
講師:FSCジャパン河野様 |
質疑応答・ディスカッション | 未来教育会議 |
休憩 | |
お話②「FSCと天竜の森」 | 講師:浜松市役所 林業振興課 森林・林業政策グループ 藤江様 |
質疑応答・ディスカッション | 未来教育会議 |
オリエンテーション
2日目に向けたチーム編成 |
未来教育会議 |
レクリエーションを通じた交流(百人一首) | 読み手:熊小学校の児童 |
終了・解散 | ・熊小学校の児童は自宅へ
・横浜から参加の児童・生徒は民泊へ |
【2日目】
現地集合 | 伐採現場 |
校長先生ご挨拶 | 校長先生 |
本日の流れに関する説明 | 未来教育会議 |
山での体験学習①
くんまの森、林業について実態を学ぶ。体験する。 |
太田誠様 |
昼食(ごへいもち・スイカ) | くんま水車の里かあさんの店の駐車場 |
山での体験学習②
遊びながらどんなことが他の地域の人たちに伝えられるのかを考える。 チームに分かれて行動 |
瀧さんによる古道探索 :全員
3チームに分かれた体験学習 ①古道チーム ②石探しチーム ③竹鉄砲+川遊びチーム |
振り返り | 熊小学校
未来教育会議 |
解散
16:45 入浴 17:30 夕食 18:30 移動 |
・熊小学校の児童は自宅へ戻り入浴・夕食をすませる
・横浜の児童、生徒は近隣の温泉施設(とうえい温泉祭りの湯)にて入浴・夕食をすませる |
お寺に集合
座禅 |
※1年生は不参加 |
【3日目】
朝食 | |
現地集合 | 熊小学校 |
ウォーミングアップ
昨日の森の体験の振り返り |
未来教育会議 |
休憩 | |
広告講座
魅力的にものごとを伝えるポイントを学ぶ。 |
未来教育会議 |
広告企画
1日目、2日目の体験から、くんまの森のよいところを考える。 |
未来教育会議 |
休憩 | |
広告グラフィック制作 | 未来教育会議 |
広告コピー制作 | 未来教育会議 |
昼食(カレーライス) | |
広告ポスター清書 | 未来教育会議 |
発表準備・練習:「3日間での森での一番の思い出」と「つくった広告ポスターの紹介」 | 未来教育会議 |
発表会 | 熊小学校 保護者、藤原先生、地域の方々、瀧様 |
藤原先生のごあいさつ | |
閉会 | |
